

四天王寺大学 看護学部 看護学科
住所 | 〒583-0501 大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1 |
---|---|
Tel | 072-956-3183 (入試・広報課 直通) |
URL | http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/guide/department/nursing/![]() |
夢や目標にあわせて、免許・資格を取得!
「看護師」「保健師」「助産師」「養護教諭一種免許状」の取得をめざす、“4つの取得モデル”を用意。
看護学部4つのポイント
少子・超高齢社会を支え、地域で活躍できる看護職へ
2025年に少子・超高齢社会のピークを迎える日本。今後は医療機関に加えて、人々が生活する地域でも医療ケアがさかんに提供され、看護職が大幅に不足します。こうしたニーズを見越して誕生した本学の看護学部。地域のさまざまな場で活躍し、社会全体の課題解決に貢献できる看護職を育成します。
最先端の施設・設備を備えた、看護棟で学ぶ
超高齢社会・複数の疾病を有する人が増えるなど、疾病構造が変化し、医療はますます高度化していきます。これに対応する看護職を養成するため、看護棟には実際の看護状況を再現できるシュミレーションセンターや最新設備を備えた看護実習室を設置。実践的な学習を通じて、高度な知識と技術を身につけることができます。
特徴的な科目と充実した演習・実習体制
1年次では看護の対象である「人」を幅広く理解することから始め、実習もスタート。2・3年次では、次第に細分化される講義や演習、実習により、さまざまな健康課題に対する看護を学びます。4年次では自ら看護を探求し、統合した学びをどのように社会で活かすかを考えます。
「和」のこころを持った看護師に
本学は、聖徳太子による十七条憲法第一条「和を以て貴しとなす」から始まる学園訓のもと、心の「和」を教育の柱としています。それはまさに、人が人をケアする意味や価値を追求する「看護学」に通じる理念。仏教という思想を背景に、地域で人と人がつながり合って支援する看護の意義を理解します。
看護のアートとサイエンスを学ぶ新たな看護棟
総面積4,100㎡余りの広大な看護棟。看護が必要となる様々なシチュエーションや環境に則した、多様な実習施設を用意。学内演習の段階から、実際の現場に近い環境を経験することで、より高い看護実践力を養うことができます。