[受験特集]看護学部入試のポイント
看護進学アドバイザーの小田泰之氏が入試のポイントを紹介!
2025年度 看護学部入試のポイント Vol.4
今年は例年になく残暑が厳しく9月中旬以降も35℃以上の猛暑日が各地で観測されています。また線状降水帯が各地で発生し、大雨特別警報が各地で発令されています。とりわけ元旦に大きな地震の被害を出した能登地方において先日、豪雨による甚大な被害が出ており、復興途中の能登地方は一年に二度の自然災害に見舞われてしまいました。亡くなられた方に心よりお悔やみと、被害にあわれた方々に心からお見舞いを申し上げます。
さて、これを読んでいる皆さんの中には総合型・学校推薦型選抜を直近に控えている方もいらっしゃると思いますので、体調管理を徹底して万全のコンディションで入試に臨んでください。さて今回は看護大学への進学でとても重要となる学費や奨学金などのお話をしていきます。私立大学進学の場合、入学金・授業料・設備費など学費が高額になることもあり経済的な要素を踏まえて慎重に考えねばなりません。また自宅を離れて一人暮らしでの進学となると、なおさら必要経費が高額となります。そこで少しでもこのサイトをご覧になっている皆さんの進学のお役に立てるよう一般的な学費、奨学金制度や国の教育ローンの情報など、看護大学への進学にまつわるお金の情報を以下にまとめましたので是非参考にしてください。
看護大学の学費について
大学進学にあたり偏差値や学習カリキュラム(シラバス)を精査しながら志望校を決定することはもちろん大切ですが、学費についてよく理解しておくことも大変重要な要素だと重ねて言っておきましょう。
なぜなら下記の一覧でも一目瞭然ですが私立の看護大学の場合、初年度で約200万円、四年間で概算600万円~800万円の入学金や学費、諸経費が必要となります。これ以外にも教科書代や実習費、通学定期代など細かなお金が在学期間を通じて必要となってきます。これは一般の私立文科系学部と比較して1.5~1.8倍程になってしまいます。また独り暮らしで大学へ通うのであれば居住費や食費など保護者からの仕送りも必要です。看護・医療系大学は一般大学と相違して学業で大変忙しい四年間が待っていると考えてください。必ずしも月々安定したアルバイト代を得られる環境ではありません。自宅通学するのか、それとも遠方で一人暮らしをしながら大学に通うかでは経済的側面が大きく変わることは必至です。とりわけ東京など都会への進学は居住費や物価など学費以外の経済的負担は多くなります。もし受験生であるあなた自身が大学進学を希望していても、保護者の方が経済的に無理であるとの判断で進学を断念せざるを得ないケースはよく耳にします。看護大学への進学で失敗しないためにも志望する大学の学費と当該大学で利用できる奨学金についての知識を少しでも深めておくことは今の時期大変重要です。以下に一般的な大学の学費を挙げ各種奨学金について触れていきましょう。
●看護大学設立形態別学費例(初年度)2年次以降の入学金は必要ありません
※大学によって上記の他に教科書代、研修旅行積立金など別途経費がかかる場合があります。
※詳しくは各大学の募集要項で確認してください。
▼表組みは横にフリックすることが出来ます
設立形態 | 学校側 | 入学金 | 年間 授業料 |
施設 ・ 設備費 |
実習費等 | その他 | 初年度 納入金 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国立大学法人 | 千葉大学 | 28万2,000円 | 64万2,960円 | 92万4,960円 | |||
公立 (約七割が公立大学法人) |
長野県看護大学 | 28万2,000円 | 53万5,800円 | (諸会費等) 20.7万円~22.5万円 |
102万4,800円 ~ 104万2,800円 |
||
名古屋市立大学 | (市内) 23万2,000円 (市外) 33万2,000円 |
53万5,800円 | (諸団体納付金) 9万66円 (前年参考分) |
(市内) 85万7,866円 (市外) 95万705円 |
|||
私立 (学校法人) |
聖路加看護大学 | 25万円 | 115万 | 18万円 | 25万円 | 教科書代など 12万2,000円 |
190万2,000円 |
主な奨学金について
●日本学生支援機構(旧・日本育英会)奨学金
奨学金として最もポピュラーなものです。利用者も多いですが、希望者のすべてが給付を受けられるわけではありません。学力基準と家計基準(保護者の収入)があり、また各学校で利用者の定員が決められている選考もあります。学校・通学の形態によっても支給金額が異なります。平成29年度から給付型も始まりましたが対象者はまだまだ限定的です。一般的な学生支援機構の奨学金は一種と二種があり、一種は無利子、二種は所定の利子をつけて返済します。いずれにせよこの奨学金はどのような場合でも免除にはならず完全返済していくことになります。奨学金として最もポピュラーなものです。利用者も多いですが、希望者のすべてが給付を受けられるわけではありません。学力基準と家計基準(保護者の収入)があり、また各学校で利用者の定員が決められている選考もあります。学校・通学の形態によっても支給金額が異なります。平成29年度から給付型も始まりましたが対象者はまだまだ限定的です。一般的な学生支援機構の奨学金は一種と二種があり、一種は無利子、二種は所定の利子をつけて返済します。いずれにせよこの奨学金はどのような場合でも免除にはならず完全返済していくことになります。
令和6年度 大学入学者の貸与月額(実績)
※自宅通学の月額も選択できます
▼表組みは横にフリックすることが出来ます
国・公立大学 | 私立大学 | |||
---|---|---|---|---|
自宅通学 | 自宅外通学 | 自宅通学 | 自宅外通学 | |
第一種奨学金 (無利子) |
45,000円 | 40,000円 51,000円 |
40,000円 54,000円 |
40,000円 50,000円 64,000円 |
20,000円 30,000円 | ||||
第二種奨学金 (有利子) |
月額20,000円~120,000円(10,000円刻み) |
第一種奨学金(無利息)では、学種別・設置者・入学年度・通学形態別に定められていますが、3万円を選択することもできます。第二種奨学金(利息付)では、国公立・私立、自宅・自宅外にかかわりなく5種類の月額から選択でき、希望により、採用された年度の4月に遡って借りることができます。12万円を選択した場合に限り、私立大学の医・歯学課程は4万円、薬・獣医学課程は2万円の増額が可能です。貸与期間中に必要に応じて、貸与月額を変更することもできます。また奨学金は、毎月、本人名義の銀行、信用金庫又は労働金庫の普通口座に振り込まれます。実際の申し込みは入学する前の申込み(予約採用)と、大学・専門学校に在学中の申込み(在学採用)の2通りがあり、申し込み資格や募集の時期等はそれぞれ異なりますので詳細は下記「日本学生支援機構」のホームページより確認してください。
「日本学生支援機構」HP: https://www.jasso.go.jp/
※入学時特別増額
対象者や進学先の区分が細分化されていますので、以下の日本学生支援機構のホームページにてしっかり確認してください。
※給付型奨学金
・対象者や進学先の区分が細分化されていますので、以下の日本学生支援機構のホームページにてしっかり確認してください。
給付型の詳細: https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html
●各都道府県や自治体の看護師養成のための奨学金(修学資金)
この制度は各都道府県や市町村などの地方自治体において、地域の看護師充足のために就学費用や生活費の一部を支援するものです。これは看護系以外の大学や専門学校へ進学しても受給することはできず看護師不足が続く看護系ならではの奨学金制度です。月額の支給金額や返済の免除条件(病床数、地域、診療科その他)などはそれぞれにより異なりますので皆さんが住んでいる都道府県及び市町村の窓口に問い合わせてください。
東京都看護師等修学資金(東京都福祉保健局HPより)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/shikaku/syugaku/index.html
●日本政策金融公庫 国の教育ローン
●融資額
学生・生徒1人につき350万円以内(要件を満たせば450万円)
⇒利用資格(入学資金の場合は、合格発表前に申込が可能)
学生・生徒の保護者で、世帯の年間収入(所得)の上限が次表の金額以内(世帯年収がアップして利用者枠が拡大)
▼表組みは横にフリックすることが出来ます
子供の人数(注) | 給与所得者(事業所得者) |
---|---|
1人 | 990万円(770万円) |
2人 | 990万円(770万円) |
3人 | 990万円(770万円) |
「子供の人数」とは、申込者の扶養している子供の人数を指します。年齢、就学の有無を問いません。
※上表の金額を満たさない場合でも、「特例要件」に該当する場合は利用可能です。
※世帯の年間収入(所得)には、世帯主のほか、配偶者等の収入(所得)も含まれます。
※独立行政法人日本学生支援機構の奨学金と重複してご利用が可能です。
⇒使いみち
- 学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
- 受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
- 住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金・家賃など)
- 教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
※今後1年間に必要となる費用が融資の対象となります。
※入学資金については、入学される月の翌月末までの融資となります。
⇒返済期間
15年以内(交通遺児家庭または母子・父子家庭など18年以内、その他条件あり)
⇒元金据置期間
在学期間内について元金の返済を猶予することが可能です。
※在学期間内は利息のみの返済とすることができます。
※元金据置期間は返済期間に含まれます。
⇒取扱窓口
- 日本政策金融公庫 国民生活事業の各支店(全国152店舗)
- 最寄りの金融機関(銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協、漁協)
- 沖縄に住所を有する方は、沖縄振興開発金融公庫が窓口となります。
「日本政策金融公庫」HP:http://www.jfc.go.jp/k/kyouiku/ippan/index.html
次回は私立(民間)病院・施設の奨学金制度についてお話します。